当ブログにお越しいただき、ありがとうございます!

わたしは40代後半のパートタイマーで、小学生の2児の母です。
夫が2023年5月に突然、脳出血で倒れました。
右半身麻痺が重く、働けなくなったことから、
家事育児だけではなく、金銭面でも家族を支える必要が出てきました。
このサイトでは、これまでのパートや在宅ワークの経験を元に、
同じように夫が働けなくなった主婦の方々だけではなく、
今日からできる家計全般に役立つ情報を紹介していきます。
「夫が働けなくなった妻の家計術」ってなに?
何の前触れもなく、家事と育児とパートだけではなく、
さらに収入を得るための仕事をすることが必須となりました。

家計は家族の日常生活を支えるお金の計算のこと。
家計は大きく分けて、収入と支出からなっています。
そこで、収入を増やす方法と支出を減らす方法を徹底的に調べたら、
実はそれほど困った状況ではないことが分かりました。

いざというときも困らない家計のやりくり、
困ったときに必ず知っておきたい情報を紹介していきます。
ハンドメイドのサイトも運営中
入園グッズを作ったのをきっかけに、もの作りが趣味になりました。
ハンドメイドや収納、子どもとの遊びや学びについて紹介しています。
これまでの仕事
2000年代は正社員でIT系ベンチャー企業で仕事をして結婚退社。
専業主婦になり、自由な時間を謳歌。
ボランティア活動(日本語支援、観光地ガイドなど)が楽しくなり没頭。
時間と正社員時代の貯金があったので、海外旅行し放題で散財。
2019年から「ソーイングドはまり主婦の手作りと子育てとおうち仕事」を開設。
不労所得に興味をもち、積み立てNISAを始める。
2022年から趣味だったハンドメイドを仕事にすべく
縫製工場のパート勤務をスタート。
経験者しか入れない縫製工場に、
未経験でもIT系出身だから、機械に強そうという理由で潜入成功。
2023年5月、夫が倒れたので、少しでも家計を支えるため在宅ワークをスタート。
2023年9月現在、パートと在宅ワーク(個人事業主)をしながら、

という子どもをなだめて学校に送り出している毎日です。